NEWS

最新のお知らせ・トピックス

  1. 2025年04月02日
    出版物
    新たな学術ジャーナル『JSRI 金融商品取引法研究』を創刊しました。
  2. 2025年03月28日
    出版物
    「個人向けフィンテック利用の決定要因について—家計簿アプリ,ロボアドバイザーの検証—」金子眞奈氏 鈴木健嗣氏
  3. 2025年03月28日
    出版物
    「通貨・保険・証券の性格を併せ持つ分散型資産の理論的可能性」戸村肇氏
  4. 2025年03月28日
    出版物
    「アメリカSECのエンフォースメントによる暗号資産規制」大崎貞和氏
  5. 2025年03月28日
    出版物
    「ダークプールの経済理論」佐藤祐己氏
  6. 2025年03月28日
    出版物
    「顧客のリテラシーに応じた証券取引規制の現状とあり方—テクノロジーの進展による個人投資家による証券取引の拡大を踏まえて—」有吉尚哉氏
  7. 2025年03月28日
    出版物
    「金融サービスにおけるAI 利用に対する法規制について—same rule原則は新たな法規制を要求するか—」田中亘氏
  8. 2025年03月28日
    出版物
    「暗号資産交換業に関する規制の将来展望」加藤貴仁氏
  9. 2025年03月26日
    講演会
    「〔新春討論会〕2025年の経済展望」木内登英氏 上野泰也氏 神田慶司氏 中空麻奈氏 を掲載しました。
  10. 2025年03月26日
    出版物
    「福岡証券取引所の新市場Fukuoka PRO Marketへの期待—福証営業部長・加來英彦氏の想いから生まれた24年ぶりの新市場—」船岡健太氏
  11. 2025年03月26日
    出版物
    「人間の認知能力の限界:金融市場における意思決定への影響」田代一聡氏
  12. 2025年03月26日
    出版物
    「FSBの2025年作業計画、NBFIの強靭性向上への取組み状況」佐志田晶夫氏
  13. 2025年03月24日
    お知らせ
    【明田雅昭リサーチフェローが「日経機関投資家レポートアワード」審査委員に就任】 日本経済新聞社が主催する「日経機関投資家レポートアワード」は、機関投資家が発行する優れたレポートを表彰する取り組みです。当研究所の明田雅昭研究員が審査委員として本アワードに参加しています。このたび、第1回目となるアワードの受賞レポートが発表されました。選考の詳細や受賞レポートについては、以下のリンクよりご覧いただけます。日経機関投資家レポートアワード 特設ページ(日本経済新聞社)https://ps.nikkei.com/nira/
  14. 2025年03月18日
    データベース
    証券関係の論文・記事 検索データを更新しました。
  15. 2025年03月14日
    出版物
    図説 証券市場シリーズ「アメリカの証券市場 2025年版」を掲載しました。
  1. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「個人向けフィンテック利用の決定要因について—家計簿アプリ,ロボアドバイザーの検証—」金子眞奈(学習院大学大学院経営学研究科・博士後期課程) 鈴木健嗣(学習院大学経済学部教授・当研究所客員研究員)
  2. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「通貨・保険・証券の性格を併せ持つ分散型資産の理論的可能性」戸村肇(早稲田大学政治経済学術院教授)
  3. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「アメリカSECのエンフォースメントによる暗号資産規制」大崎貞和(野村総合研究所未来創発センター主席研究員・東京大学客員教授)
  4. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「ダークプールの経済理論」佐藤祐己(慶應義塾大学経済学部教授)
  5. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「顧客のリテラシーに応じた証券取引規制の現状とあり方—テクノロジーの進展による個人投資家による証券取引の拡大を踏まえて—」有吉尚哉(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士)
  6. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「金融サービスにおけるAI 利用に対する法規制について—same rule原則は新たな法規制を要求するか—」田中亘(東京大学社会科学研究所教授)
  7. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「暗号資産交換業に関する規制の将来展望」加藤貴仁(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  8. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「書評 増田壽男著『「21世紀型危機」と戦後日本資本主義』」相沢幸悦(埼玉大学名誉教授・当研究所客員研究員)
  9. 2025年03月28日
    証券経済研究
    「書評 楊枝嗣朗・神野光指郎 編著『貨幣とは何か?—支払決済システムと金融仲介—』」金井雄一(名古屋大学名誉教授)
  10. 2024年12月26日
    証券経済研究
    「ユニコーンの企業価値評価をめぐって」佐賀卓雄(当研究所名誉研究員)
  11. 2024年12月26日
    証券経済研究
    「公的機関による投資者の救済—米国のフェア・ファンドと台湾の投資者保護センターを題材として—」高逸薫(当研究所研究員)
  12. 2024年12月26日
    証券経済研究
    「個人投資家の選好,金融リテラシーとリスク資産投資—個票データによる分析—」高岡慎(琉球大学国際地域創造学部准教授) 藤井眞理子(東京大学名誉教授)
  13. 2024年12月26日
    証券経済研究
    「アジアにおける国際金融ネットワークの動態—ネットワーク分析による観測—」山口昌樹(山形大学人文社会科学部教授)
  14. 2024年12月26日
    証券経済研究
    「書評 石川真衣著『組合・会社・社会——フランス会社法におけるソシエテ概念』」中川辰洋(著述業)
  15. 2024年09月26日
    証券経済研究
    「「集団的確定拠出年金(CDC)」による企業年金改革」田近栄治(一橋大学名誉教授) 山田直夫(当研究所主任研究員)
  1. 2025年03月26日
    証券レビュー
    「福岡証券取引所の新市場Fukuoka PRO Marketへの期待—福証営業部長・加來英彦氏の想いから生まれた24年ぶりの新市場—」船岡健太
  2. 2025年03月26日
    証券レビュー
    「〔新春討論会〕2025年の経済展望」木内登英/ 上野泰也/ 神田慶司/ 中空麻奈
  3. 2025年03月26日
    証券レビュー
    「人間の認知能力の限界:金融市場における意思決定への影響」田代一聡
  4. 2025年03月26日
    証券レビュー
    「FSBの2025年作業計画、NBFIの強靭性向上への取組み状況」佐志田晶夫
  5. 2025年02月26日
    証券レビュー
    「日本の所得税の実態—なぜ基礎控除の大幅引上げは問題なのか—」八塩裕之
  6. 2025年02月26日
    証券レビュー
    「〔講演〕政策保有株式の経済的影響と今後の展望—人的資本投資を視野に入れながら—」円谷昭一
  7. 2025年02月26日
    証券レビュー
    「〔講演〕ロシア情勢とウクライナ戦争〜プーチン大統領の下でロシアはいかに変わったか」上月豊久
  8. 2025年02月26日
    証券レビュー
    「ベトナムの上場企業:過去10年間のレビュー」グエン ティ フオン タン
  9. 2025年01月27日
    証券レビュー
    「企業のサステナビリティへの取り組みに対する市場の評価」齋藤巡友
  10. 2025年01月27日
    証券レビュー
    「〔講演〕“金利がある世界”への復帰と課題日銀金融緩和修正の行方」加藤出
  11. 2025年01月27日
    証券レビュー
    「〔講演〕日本の国際収支構造の変化とその要因」伊藤恵子
  12. 2025年01月27日
    証券レビュー
    「米国の家計の現状〜家計資産分析の観点から」宮本佐知子
  13. 2024年12月25日
    証券レビュー
    「中国における預金準備金制度の概要とその役割」童適平
  14. 2024年12月25日
    証券レビュー
    「〔講演〕ドローン技術と制度およびドローンサービスの動向と将来展望」鈴木真二
  15. 2024年12月25日
    証券レビュー
    「〔史談〕激動の証券行政を振り返る—松川隆志氏証券史談—」森本学/ 太田達也
  1. 2025年02月10日
    証研レポート
    「株式市場の市場構造に係わる規制の経緯と現状」森本学
  2. 2025年02月10日
    証研レポート
    「株主コミュニティ制度の拡大—新規銘柄を中心に—」松尾順介
  3. 2025年02月10日
    証研レポート
    「続・インドの個人による株式デリバティブ取引2—インド証券取引委員会調査報告—」吉川真裕
  4. 2025年02月10日
    証研レポート
    「アメリカの証券決済期間T+1への短縮化」福本葵
  5. 2025年02月10日
    証研レポート
    「IEXのオプション市場開設発表」志馬祥紀
  6. 2024年12月09日
    証研レポート
    「金融・証券界におけるデジタルテクノロジーの利活用について」二上季代司
  7. 2024年12月09日
    証研レポート
    「FRBの利上げはなぜ効かなかったのか?」伊豆久
  8. 2024年12月09日
    証研レポート
    「続・インドの個人による株式デリバティブ取引—インド証券取引委員会調査報告—」吉川真裕
  9. 2024年10月15日
    証研レポート
    「非上場株等の発行・流通の拡大に向けた取組みについて」二上季代司
  10. 2024年10月15日
    証研レポート
    「株主コミュニティ制度の新たな展開—運営会員と売買高を中心に—」松尾順介
  11. 2024年10月15日
    証研レポート
    「ユーロネクスト市場のパフォーマンス—2024年8月混乱期のデータ分析—」吉川真裕
  12. 2024年10月15日
    証研レポート
    「米株オプション市場における立会場取引—マイアミ取引所グループの新規取引所開設—」志馬祥紀
  13. 2024年08月09日
    証研レポート
    「日銀はなぜ急変したのか?」伊豆久
  14. 2024年08月09日
    証研レポート
    「OFRのヘッジファンド・モニター—米監督機関のデータ公開—」吉川真裕
  15. 2024年08月09日
    証研レポート
    「欧州資本市場の統合テープ設立の動きについて」清水葉子
  1. 2025年03月04日
    トピックス
    「金融の規制・監督を巡るFRB内の意見の相違」佐志田晶夫
  2. 2025年02月06日
    トピックス
    「機関投資家との対話希望を表明した129社の特性分析~対話の相手候補の特定は容易なのに、なぜ見つからないというのか」明田雅昭
  3. 2025年01月10日
    トピックス
    「日経平均インデックス運用の規模推計」明田雅昭
  4. 2025年01月06日
    トピックス
    「IOSCOの市中協議報告書:フィンフルエンサー、DEP、模倣トレーディング」佐志田晶夫
  5. 2024年12月26日
    トピックス
    「イングランド銀行(BOE)のSWESの結果について」佐志田晶夫
  6. 2024年12月03日
    トピックス
    「流動性ストレステストの多様な実務と課題~銀行とNBFIの相互作用にも注意」佐志田晶夫
  7. 2024年11月11日
    トピックス
    「経営者・取締役に知ってほしい株価の意味~「資本コストや株価を意識した経営」のよりよい実践のために」明田雅昭
  8. 2024年11月05日
    トピックス
    「「東証の要請を受けた上場企業の現状と重要性増す対話の実質化」―企業における対応の高度化には投資家側の機能強化も不可欠―(金融財政事情2024.11.5)」明田雅昭
  9. 2024年09月11日
    トピックス
    「東証「資本コスト・株価意識経営」要請の次の一手を読み解く」明田雅昭
  10. 2024年08月21日
    トピックス
    「東証再編-その後の上場維持基準経過措置企業~2023年10月時の372社から274社に減少~」明田雅昭
  11. 2024年07月18日
    トピックス
    「IMF対日FSAPでの投資ファンド部門の分析と提言」佐志田晶夫
  12. 2024年06月28日
    トピックス
    「IOSCO作業計画の更新:2024〜2025の計画の概要」佐志田晶夫
  13. 2024年05月17日
    トピックス
    「FSB(金融安定理事会)のMMF改革に関するテーマ・ピアレビューの概要」佐志田晶夫
  14. 2024年05月14日
    トピックス
    「経産省懇談会・課題①の論点-成長期待向上でPERが上昇するとは限らない」明田雅昭
  15. 2024年05月01日
    トピックス
    「資産運用立国に想う~ミドル・バックオフィス業務外部委託の重要性」明田雅昭