証券レビュー 2024年
証券レビュー
第64巻別冊(2024年12月)
「株式市場のマイクロストラクチャーと流動性:東京市場の近年の経験と制度改革」NEW
開会挨拶
〔イントロダクション〕
証券流通市場の流動性に関する論点整理等
〔基調講演①〕
呼値変更と流動性
〔基調講演②〕
高速取引の動向~取引特性やスピード競争の現状について
基調講演①②に対する討論・QA
〔パネルディスカッション〕
パネル討論「市場の流動性関係全般」
主催者挨拶
第64巻第11号(2024年11月)
ビッグデータは「理論の終焉」をもたらすのか
〔講演〕資本コストを意識した経営への対応状況とアクティビスト動向
〔講演〕自民党総裁選と日本政治のこれから
アメリカ証券規制とAI等の予測技術
NBFI(ノンバンク金融仲介)の強靭性向上
〜FSBの進捗報告とEUの取組み
第64巻第10号(2024年10月)
米中ビッグテックをもたらす新しい金融サービスの変化
〔講演〕日本経済の再生戦略
—社会保障から考える—
アメリカにおける家計の退職資産
—実態と課税方式に関する議論—
資産運用ビジネスをめぐる世界の新しい動きと日本への示唆
第64巻第9号(2024年9月)
韓国大手ECプラットフォームの没落と資金決済法上の課題
〔講演〕移民・難民問題と国際政治
—欧州議会選挙の動向等を踏まえた現状分析と日本が取り得る戦略
〔史談〕自分だけの一筋の道
—松井道夫氏証券史談—
資本コストの変化は何を意味するのか?
第64巻第8号(2024年8月)
NISA、金融教育、金融リテラシー
〔講演〕国民の資産形成に関する金融経済教育の推進について
〔講演〕宇宙開発利用の新潮流と宇宙ビジネスの現状と今後
ベトナムETF市場:過去・現在・未来
資産運用立国に想う〜アナリストの増強を議論しよう
第64巻第7号(2024年7月)
ESG情報開示の実態と課題
〔講演〕大統領選挙後のロシア政治・外交の行方
〔史談〕大阪証券取引所の歴史を語る
—堤多嘉男氏証券史談—
日本家計による証券投資の現在地
IMFの対日FSAP(金融セクター評価プログラム)報告書の紹介
第64巻第6号(2024年6月)
富くじと宝くじの歴史
〔講演〕国債管理政策と財政リスク
〔講演〕2024年米国大統領選挙と国際秩序及び日米関係
「新しい資本主義」とスタートアップ育成
非財務情報の不実開示に対するエンフォースメント上の課題
第64巻第5号(2024年5月)
ベトナム株式市場のステップアップ:
鯉は龍になれるのか?
〔講演〕日本政治の現在と展望
アメリカ自衛力認定投資家の定義、再び
世界のオープンエンド投信100年の軌跡と今後の展開
第64巻第4号(2024年4月)
マイナス金利は解除されたが……
複利式利回り事始め
—ロクイチ国債の時代から—
デンマークのCDC(Collective Defined Contribution)について
政策保有株式と資本コスト
~企業統治コード原則1−4を広く読み解く
第64巻第3号(2024年3月)
内部留保課税
〔史談〕証券界の重鎮に聞く
—越田弘志氏証券史談(下)—
株主優待実施株式リターンの振る舞いについて
FSB(金融安定理事会)の2023年の活動と2024年の作業計画
第64巻第2号(2024年2月)
1873年のウィーン株式市場と世界経済
—永遠の忠節も泡のよう—
〔講演〕中国のシャドーバンキング
—最近の動向と今後の課題—
〔講演〕企業買収法制の動向と課題
〔史談〕証券界の重鎮に聞く
—越田弘志氏証券史談(上)—
日本における女性のエンパワーメント:
単なるシンボルからクリティカル・マスへ?
第64巻第1号(2024年1月)
グリーン・シップ(船舶)ファイナンス
〔講演〕生成AIで進化する金融サービス/与える影響
関要氏について
—証券史談の掲載にあたって—
〔史談〕官民の立場で証券界に携わったオーソリティー
—関要氏証券史談—
経営者の評価において従業員からの支持は重要なのか?
—先行研究の紹介—