第46号(2004年6月) 金融ビッグバン後の投資信託の現状と課題
銀行窓販と投資信託の普及
―地方銀行の投信窓販から期待されること―
松本勇樹(武蔵大学大学院博士後期課程)
松澤孝紀(武蔵大学大学院博士後期課程)
丸淳子(武蔵大学教授)
- 〔要 旨〕
-
日本版ビッグバンの目玉の一つであった投資信託改革が実施されたにもかかわらず,投資信託の資産残高は株価低迷の期間が長かったこともあり,一向に増加しなかった。しかし,改革後,販売ルートについては大きな変化があった。銀行経由の販売が増加したことである。本稿では,証券会社の本支店と重複の少ない地方銀行の投資信託窓口販売の状況を調べることにより,投資信託の普及と地方銀行の果たす役割を考察する。具体的に,地方銀行はどのような販売戦略をとって,どのような成果を上げているのか。また,戦略展開の問題点は何かを個別銀行ベースで分析している。地方銀行の投信販売は投信普及に一定の成果を上げているが,長期的にコスト・パフォーマンスをクリアして,さらに,投信普及の実現をみるためには課題も多い。
その他の記事
- わが国の株式投資信託のFlow-Performance関係:序説
- 地方銀行の投資信託窓販と資産管理サービス業務の展開
- 米国の投信不正取引事件と制度改革
-
投資信託の運用・管理の不均衡
―外国証券事務管理の観点から― - 投資信託における債券取引の現状と債券取引の電子化について
- オルタナティブ投資の概要:ヘッジファンドとプライベートエクィティ
- 運用能力と年金のマネージャー選択
- 資料:投資信託市場の現状と展望
- 資料:個人投資家に投信の長期投資は根づいたのか?
- 資料:法改正を受けた実務の対応
- 1970年代のアメリカの国債政策:インフレと財政規律
-
日本における年金課税と確定拠出年金
―イギリスとの比較― - 株式上場市場の変更による流動性への影響
- マクロ統計による取得課税ベースの推計(下)