1. TOP
  2. 出版物・研究成果等
  3. 定期刊行物
  4. 証券経済研究
  5. 第55号(2006年9月)

第55号(2006年9月)

米国における金融部門の収益拡大と資金循環構造の変化
―1980・90年代を中心に―

小倉将志郎(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)

〔要 旨〕

 1980年代から1990年代の米国において,商業銀行や投資銀行・証券会社といった金融部門に多額の収益がもたらされ,金融部門は同時期のリーディング・セクターの一つとなった。こうした金融部門の収益拡大を生み出した要因の一つとして,同時期における証券関連業務,特にM&A関連業務と資産運用関連業務の拡大が存在していた。本稿の課題はこのうち特に資産運用関連業務の拡大に着目し,その拡大の背景として1980年代以降進展した資金循環構造の変化=直接金融への比重のシフトが存在していること,そしてこのシフトが特にミューチュアル・ファンドを介した新しい金融仲介の拡大によって促進された事実を正確に捉え直すとともに,その要因を探ることにある。
 本稿の分析において,同時期の米国におけるミューチュアル・ファンドを介した新しい金融仲介が,商業銀行を介した伝統的金融仲介のシェアを蚕食しながら拡大できたのは,結局はミューチュアル・ファンドが家計に対しては銀行預金金利よりも高利回りを提供し,そこで集めた資金で企業が発行する銀行借入金利よりも低利の社債・CPを安定的に購入することができたからであることがわかった。また,ここでミューチュアル・ファンドが提供した高利回りは,特に年金基金,ミューチュアル・ファンドという家計資金を集中する2つの機関投資家が積極的に株式を購入することを一つの契機として生み出された,1990年代の株式市場ブームによるところが大きく,その意味で同時期に拡大した資金循環構造は株式市場への依存が非常に強いものであったということができる。

  • facebook
  • twitter
  • line