第76号(2011年12月)
日本企業における子会社MBOと親会社のパフォーマンス
大坪稔(佐賀大学准教授)
候博峰(佐賀大学大学院生)
- 〔要 旨〕
-
本稿の目的は,日本の親会社がなぜ子会社MBOを実施するのか,について実証的に明らかにすることである。具体的には,親会社が子会社MBOを実施する動機として,親会社利益増大仮説,ダイベスティチャー仮説,負債削減仮説の3つの仮説を提示し,これらの仮説について親会社のパフォーマンスの変化に焦点を当てつつ実証分析を行った。
その結果,つぎの3点があきらかになった。第一に,子会社MBOの実施年において親会社の会計上のパフォーマンスが低下する点である。さらに,子会社MBOの実施以降においてパフォーマンスの改善を示す結果が部分的ではあるものの得られた。第二に,子会社MBOの実施前後において,親会社の多角化度の低減,負債比率の低下,ダウンサイジングがみられる点である。さらに,このうちダウンサイジングが親会社のROAの改善に寄与するのに対し,多角化度の低減は寄与しない,負債比率の低下については反対にROAの低下をもたらすことが明らかとなった。第三に,子会社MBOの公表に対して親会社株価が全体としてマイナスに反応すること,さらにダウンサイジングを実施している親会社における子会社MBOについてのみプラスに反応することが明らかとなった。
これらの結果より,日本の親会社がなぜ子会社MBOを実施するのかについては,親会社利益増大仮説とダイベスティチャー仮説が妥当すると考えられる。
その他の記事
- How Does the Market-Based Intermediary Sector Affect the Business Cycle?―An Empirical Analysis Based on a DSGE Framework
-
「法人関係情報」の範囲及び管理について(上)
―アメリカ合衆国における法制度との比較を通じた一考察― - 金融危機下のイングランド銀行金融政策
- Dodd&Frank法における内部告発者報奨金プログラムとその資本市場規制的意義
- 現代的証券市場における最良執行義務
-
OTCデリバティブ市場になぜ清算集中は必要か?
―流動性リスク防止の観点から― -
自己株式取得の動機と株式所有構造
―過小評価シグナリング動機からみた株主の影響― -
「機関投資家と株式リターン」
―大口株主の存在と機関投資家の役割―