第85号(2014年3月) 情報化に揺れる株式市場における様々な論点
IRとソーシャルメディアの進展
米山徹幸(埼玉学園大学教授)
- 〔要 旨〕
-
本論は企業IRのソーシャルメディア活用を,企業の対応やアナリスト/投資家,証券会社,監督当局などの動きから,2009/2010年を「幼年期」,2011/2012年を「環境準備期」,2013年以降を「定着期」の3期に分け,その急速な展開を概括する。
今世紀に入って登場したウィキぺディア(2001年),フェイスブック(03年),ユーチューブ(05年),ツイッター(06年)などソーシャルメディアは,09年にアレクサ・トラフィック・ランキングで上位10のうち6つを占めるに至り,ウェブ空間の情報拡散に大きな変化をもたらした。
IRサイトで先行する企業をはじめ,株主・投資家,証券会社やアナリストなど金融サービス業界も急展開するソーシャルメディアに敏感に対応する。ツイッターで売買スプレッドが縮小するといった研究やツイッターによるIRの是非を問う議論の中,2010年,全米IR協会(NIRI)は,ソーシャルメディアはIR担当者での個人利用とIR業務での利用に大きな差があるとの調査を発表し,「ソーシャルメディアは幼年期」と形容した。
米国では2000年にSEC(米証券取引委員会)が公平開示規則を施行して以来,自社サイトを使った電話会議の公開が一般的となり,2008年にはSECの企業ウェブサイト・ガイダンスも登場した。2010年,ソーシャルメディアの利用でFINRA(金融業界規制機構)がFA向けにガイドラインを制定し,対顧客とのコンタクトに道筋をつけた。IR業界でも,2012年にNIRIや英国IR協会(IRS)はソーシャルメディア・ガイダンスを発表。こうした一連の動きは,ソーシャルメディア利用に向けた「環境準備期」といっていい。
2013年,オーストラリア証券取引所(ASX)は,重要情報の発表にあたってはソーシャルメディアの動向を確認し,モニターするように求める新ルールを施行した。ガイドライン,2013年にSECがソーシャルメディアによる重要情報の開示方針を示し,ブルームバーグのツイッター分析サービスも始まり,米企業の決算電話会議ではツイッターの利用も始まった。IR業務にソーシャルメディアの本格利用は「定着期」に差しかかっている。
その他の記事
-
ニューヨーク証券取引所上場銘柄における取引市場の分散化と取引コスト
—実証研究を行った論文を長期間にわたってサーベイする— - 店頭デリバティブの清算機関・取引情報蓄積機関・電子取引基盤
- 現代資本市場論の源流—ベーム=バベルク資本利子説の意味するもの—
- 中国創業板市場の新規株式公開におけるブックビルディング参加者がアンダープライシングにおよぼす影響
- ナイト・キャピタルのシステム・トラブル—SECの文書に基づく実態—
- 価格感応情報と売買停止制度—オーストラリア証券取引所の取り組み—
- マーケット・ポートフォリオ
- 投資銀行とトレーディング業務
- アーニングスマネジメントと資本構成
- 効率的でない市場でのベンチマークの在り方—オリジナルTOPIXの擁護—