トップ  >>  出版物・研究成果等 >> 証券経済研究 >> 証券経済研究 2002年度

出版物・研究成果等

証券経済研究 2002年度

第40号(2002年12月) 証券市場の規制を巡って

東京証券取引所の変貌と証券市場改革

小林襄治

市場構造と産業構造
―株式市場間競争の背後―

熊野剛雄

空売り規制の強化をめぐって

福光寛

証券市場とは何か
―資本市場論と証券市場構造―

野下保利

商法改正と株式投資単位の引下げ

横山淳

Regional and Transregional Exchanges in Europe

Hartmut Schmidt

日本企業における純粋持株会社形態の採用動機
―組織形態の採用に影響を与えるファクターの考察―

大坪稔

トラッキング・ストックと事業部門間の利益相反

渡辺宏之

金融システムの経済的機能と中国の金融改革

王京濱

書評 欧州中央銀行著,小谷野俊夫。立脇和夫訳『欧州中央銀行の金融政策』

相沢幸悦

第39号(2002年9月)

戦前期証券法制の対象と効力(下)

小林和子

オンライン証券取引をめぐる規制動向

佐賀卓雄

1990年代の株価指数派生商品市場
―市場運営製作のグローバルな波及効果とその評価―

志馬祥紀

韓国のKOSDAQ市場

金珍奎

企業の内部資金と設備投資
―日本の製造業のパネル・データによる分析―

郭麗虹

書評 川合研著『アメリカ決済システムの展開』

守山昭男

書評 三谷進著『アメリカ投資信託の形成と展開』

三和裕美子

第38号(2002年7月) ユーロ導入後のEU経済と証券市場

「つなぐ通貨」としてのユーロとその国際通貨化について

田中素香

ユーロ導入とフランス金融・資本市場の変貌
―新金融仲介戦略の展開―

長部重康

コーポラティズム,株主資本主義,第三の道
―英国の構造改革の足跡―

渡部亮

ユーロ相場の変動とその背景

中島精也

EUの東方拡大と中・東欧の金融・資本市場

鈴木武

岐路に立つドイツの企業統治

星野郁

ユーロ発足後の債券市場
―1999年〜2001年の展開―

岩見昭三

EU証券規制の新展開:その背景と現状

岩田健治

ドイツの経済政策理念と証券市場改革

相沢幸悦

デフレ経済と資金循環
―その態様と問題点―

石田定夫

書評 小川功著『企業破綻と金融破綻―負の連鎖とリスク増幅のメカニズム』

小林和子

書評 大矢繁夫著『ドイツ・ユニバーサルキングの展開』

居城弘

書評 代田純著『日本の株式市場と外国人投資家』

広田真人

第37号(2002年5月)

清算機関のガバナンス
―競争と市場インフラ―

二上季代司

企業調査からみた中国のコーポレート・ガバナンス(下)
―企業内党組織の役割と意思決定のあり方を中心に―

王東明

米国機関投資家の取引コストと取引システム

三木まり

投資ファンドによる企業再建型投資

松尾順介

株式上場に伴う効果の計測
―イベントスタディによる統計的整理―

長瀬毅

書評 片岡尹著『ドル本位制の通貨危機―国際資金ポンプとしての米国―』

紺井博則

第36号(2002年3月)

戦前期証券法制の対象と効力(上)

小林和子

証券アナリストを取り巻く環境変化について

佐賀卓雄

会社事業分散化、再集中が企業価値に及ぼす影響
―アメリカにおける実証研究―

柏木敏

ターム・プレミアム・パズルについて
―理論モデルによる一考察―

須藤時仁

戦後金融システムと証券市場

西條信弘

アメリカにおける州預金保険の性格

磯谷玲

負債は企業を規律付けるか、メインバンクはモニタリング機能を果たすか

松村勝弘

家計の危険資産選択と税制

白石小百合
松浦克巳

書評 袖木良三著『株式市場への公的介入』

佐賀卓雄

第35号(2002年1月)

ヨーロッパ3大取引所の株式上場とヨーロッパ株式市場統合

吉川真裕

企業調査から見た中国のコーポレート・ガバナンス(上)
―市場経済の進展と専門経営者の台頭を中心に―

王東明

国債のRTGSの現状と課題

福本葵

証券アナリストの予想EPSと企業の情報開示

末木将史

配当再投資・株式購入プランと情報の非対称性

森直哉

書評 毛利良一著『グローバリゼーションとIMF・世界銀行』

神沢正典

書評 『金融工学―理論と現実―』―効率市場パラドックスへの挑戦―

広田真人

当研究所の出版物の購入を希望される方は、「刊行物購入について」をご覧