トップ  >>  出版物・研究成果等 >> 証券経済研究 >> 証券経済研究 2008年度

出版物・研究成果等

当研究所の出版物の購入を希望される方は、「刊行物購入について」をご覧下さい。

証券経済研究 2008年度

第64号(2008年12月)

戦前期の上場関係規定

小林和子

期待インフレ指標と金融政策―英米比較の観点から―

須藤時仁

国債流通市場における外国人投資家

代田純
勝田佳裕

新しいファイナンスをめぐる問題について
―MSCBおよび新株予約権をめぐって―

松尾順介
大杉謙一
岡村秀夫

配当課税が家計の株式投資行動に与える影響
―『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく実証分析―

林田実
大野裕之

AIMの規制システム

河村賢治

地域銀行の投信窓販に関する範囲の経済性

森祐司

イギリスにおける住宅ローン担保証券(MBS)市場の展開

簗田優

第63号(2008年9月)

新規公開株式のプライシングにおける機関投資家の役割
―日本とアメリカの比較―

船岡健太

企業の社会的責任とコーポレート・ガバナンス(下)
―非財務情報開示とステークホルダー・コミュニケーション―

首藤惠
竹原均

なぜ、HLI危機の再発を防げなかったのか?(下)
―金融安定フォーラム(FSF)レポートの意義と限界―

野下保利

議決権制限株式の上場について

足立伸

証券担保化の抵触法問題とハーグ証券条約

楢崎みどり

書評 須藤時仁著
『国債管理政策の新展開 日米英の制度比較』

中島将隆

第62号(2008年6月)

金融調節オペレーションは金利の期間構造に影響を与えるか
―英米比較―

須藤時仁

企業の社会的責任とコーポレート・ガバナンス(上)
―非財務情報開示とステークホルダー・コミュニケーション―

首藤惠
竹原均

ノーザンロック危機と監督機関の対応

斉藤美彦
簗田優

「金融・資本市場競争力強化プラン」と国内取引所の課題

土屋陽一

モーゲージ証券化市場の拡大
―サブプライムが明かした米国住宅市場の脆弱性―

石橋妙子

書評 小畑二郎著
『ケインズの思想――不確実性の倫理と貨幣・資本政策』

鈴木芳徳

第61号(2008年3月) 取引メカニズムの急激な変化に晒される証券市場

クロッシング・ネットワークの現状
―その取引メカニズム、経済的意義、研究の動向を中心に―

福田徹

経済の成熟と金融・証券市場の変容

熊野剛雄

世界金融資本主義と金融・資本市場の変容

鈴木芳徳

なぜ、HLI危機の再発を防げなかったのか?
―金融安定ホーラム(FSF)レポートの意義と限界―

野下保利

取引所はゲームセンターか?
―アナリスト活動と無縁なノイズトレーダーの存在無くしては流動性が確保されないほど株式市場は柔な存在なのか?―

広田真人

米国株式市場規制「レギュレーションNMS」

吉川真裕

証券化の進展と有価証券概念

高橋正彦

韓国の「資本市場統合法」とファンド資本主義

ロー・ダニエル

書評 代田純編著『日本の国債・地方債と公的金融』

中島将隆

書評 黒沢義孝著『格付け講義』

三浦后美

お探しの出版物が見つからない場合は「出版物検索」ページでキーワードを入力してお探しください。